臨床工学室

 

【基本方針】

  • 医療機器管理の中央化を推進し、機器の精度の維持及び機器の効率的な運用を図ります。
  • ME機器の説明等について院内教育を行うことで、操作ミス等による医療事故、機器故障を防ぎます。

【運営体制】

現在4名の臨床工学技士により構成され、検査・治療・機器トラブルなど24時間365日随時対応しています。


【業務概要】

臨床工学技士の業務内容は、生命の維持につながる呼吸、循環、代謝などの機能を代行したり、補助したりする装置の操作および保守管理を行っています。


人工呼吸器保守管理業務 人工呼吸器回路の取り付け・交換および管理
心臓カテーテル検査業務 ポリグラフでの圧波形・心電図の解析、各種デバイス出し、造影剤自動注入器のセッティング、心臓カテーテル治療時の血管内超音波検査装置の操作、 体外式ペースメーカーやプレッシャーワイヤーの操作、大動脈内バルーンパンピング等の生命維持管理装置の操作を行っています。
心臓ペースメーカ業務 ペースメーカーの新規植込みやジェネレータ交換に立ち会い、プログラマー操作や外来のフォローアップ時のペースメーカーチェックも行っています。
血液浄化業務 胸水・腹水濾過濃縮再静注療法、急性血液浄化療法(CHF、CHDF、PE、DHP、PP)における機器の操作および管理
ME機器保守管理業務 シリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器、除細動器などの機器管理
ME機器教育 職種を問わず、ハンズオン形式で定期的にセミナーを開催しています。

【臨床工学技士が係わる主な医療機器の紹介】

人工呼吸器関連機器

  • 集中治療用人工呼吸器
    呼吸不全状態や救急時・麻酔使用時、肺に空気または酸素を送って呼吸を助けるための装置です。チューブを口や鼻から入れる気管挿管を有します。
  • マスク式人工呼吸器
    挿管チューブを使わないで、鼻、口にマスクをつけて、呼吸を助けるための装置です。
  • ハイフローセラピー機器
    鼻カニューレにより高流量(30L/分以上)の酸素を流す酸素療法です。
  • 搬送用人工呼吸器
    院内移動時や転院搬送時に使用される人工呼吸器です。

心臓カテーテル検査関連機器

  • 血管内超音波検査装置
    超音波によって血管内の様子を観察する検査機器です。
    径1mm以下の細い超音波カテールを使います。
    カテーテル先端のプローブが超音波を出しながら360度高速回転することで冠動脈の断面を観察する事が出来ます。
  • 大動脈バルーンポンプ装置
    心機能が著しく低下した患者さんのための補助循環装置です。
    大動脈に大型のバルーンを留置し、心臓の拍出にあわせてバルーンを膨らましたらりしぼませたりすることにより、心臓を補助します。

心臓ペースメーカ関連機器

  • ペースメーカプログラマー
    心臓ペースメーカは、心臓の鼓動が途切れたり、一定以上の間隔を超えてしまったりすると、それを察知して電気刺激を心臓に送り、心臓が正常なリズムで鼓動することを助ける"心臓のサポーター"です。
    そのペースメーカが正常に機能しているかを確認したり、設定を変更したりする機器です。

血液浄化関連機器

  • 持続緩徐式血液濾過透析装置
    患者さんから脱血した血液を、持続緩徐式血液濾過器に通し、持続的に濾過・透析を行う治療法です。主に、循環動態の不安定な重症症例に対する腎機能代替療法として施行されます。
  • 人工透析装置
    人工透析は、老廃物や水分を体の外に出す機能を持つ腎臓が何らかの原因で機能しなくなってしまった場合に、人工の透析装置を使って腎臓の働きの代わりを行う治療方法です。
    腎不全(腎臓が機能していない状態)になると、本来腎臓から排出される毒素が排出できず、体に毒素が溜まってしまいます。また、体の水分や電解質の量を調整できなくなり、心不全などのリスクが高まります。これを防止するには、外的な手段で血液の「老廃物除去」「電解質維持」「水分量維持」を行わなければなりません。この医療行為を血液透析と呼びます。

その他の医療機器

医療現場では様々な医療機器が使用されており、それらの医療機器を常に最良の状態で使用できるように、年間点検スケジュールを組み保守点検や修理を行っています。
その中でも人工呼吸器、輸液・シリンジポンプ、低圧持続吸引器等は臨床工学室にて中央管理を行うことにより院内の医療機器を効率よく運用し、終業点検を行うことにより常に安全に使用できるように努めています。
また、職種を問わず、定期的にMEセミナーを開催し、安全に機器を使用できるよう教育も行っています。
Copyright ©2017 ISHINOMAKI MUNICIPAL HOSPITAL.

TOP