診療放射線室

 

【基本方針】

  • 患者が安心して検査を受けられるような体制を整備し、安全で質の高い画像情報の提供に努めます。
  • 他部門との連携を図り、患者の安全確保に努めます。
  • 各自の医療技術の向上に努めます。

【運営体制】

放射線技師は現在7名で、受付職員が1名です。
夜間や休日の緊急検査は、スタッフの呼び出しで対応しています。

【業務概要】

放射線室では以下の検査を行っています。
マンモグラフィーは女性スタッフが対応するようにしています。
当院では、医療安全の確保のため各検査において患者様のお名前と生年月日をお伺いしています。

放射線機器の紹介

一般撮影装置

一般撮影とは、いわゆるレントゲン撮影と呼ばれている検査です。
一般撮影では、体を透過したX線の吸収の差を白黒の画像として得ることができます。
おもに胸部や腹部、腰椎などの全身の骨の撮影ができます。
他の放射線検査と比べると、手軽に画像情報を得ることができるため、放射線検査の中では最も一般的な検査です。


X線TV透視撮影装置・骨密度測定

この検査では造影剤(バリウムなど)を使用することにより、一般撮影ではわからなかった臓器の形や位置、病変の有無を調べることができます。
胃透視、大腸(注腸)検査などがあります。
また、同じX線TV透視装置を用いて骨密度の測定も行うことができます。
当院ではDEXA法という2種類の異なる性質を持ったX線の透過率の差を利用して骨密度を測定する方法を使用しています。検査は骨折のリスクをよく反映する部位である腰椎と股関節(大腿骨頚部)の2カ所で測定を行っています。

写真


CT検査装置

CT(Computed Tomography)とは体の周りからX線を照射し、透過したX線をコンピュータ処理をすることにより、体の断面の画像を撮影することができる装置です。
検査内容によっては造影剤という薬を使用し、画像に濃淡をつけることで通常のX線写真ではわからないような詳細な情報を得ることができます。
従来の装置よりも高速で撮影することが可能になったため、1回の撮影時間も10秒前後と息止めの負担も軽減され、以前は難しかった心臓の撮影や、広範囲の撮影も可能になっています。
画像再構成技術の進歩により、被ばくの低減が可能になり、体内に金属があってもきれいな画像を得られるようになりました。
撮影された画像は専用のワークステーションと呼ばれる画像処理装置を使用して、血管や骨などの3D画像を作成しわかりやすい画像の提供も行っています。


心臓-3D画像(VR)

心臓-3D画像(MIP)

胸部~下肢血管3D画像

腹部血管-3D画像

股関節-3D画像

体内金属あり画像処理前

体内金属あり画像処理後

MRI検査装置

強力な磁場と電波を利用して体内の状態を撮像する検査です。姿勢を変えることなく、あらゆる角度から身体のいろいろな部分の断面像を得ることができます。
放射線を使わないので、被爆の心配もありません。しかし、検査時間が長い(およそ30分前後)・検査時の騒音が大きいなどマイナス面もあります。


肩関節(冠状断)

頭部(横断像)

頭部(横断像)

写真


血管撮影装置

当院では主に心臓の検査と治療に利用します。カテーテルという細い管と造影剤を使用し、心臓の冠動脈や心臓の動きを検査しています。
バルーンカテーテルやステントと言われるものを使用し狭心症や心筋梗塞の治療も行っており、救急要請にも対応しております。
また、徐脈性不整脈の患者さんに対してペースメーカーの挿入術も行っています。

写真


マンモグラフィー

当院は、FPDと呼ばれる平面検出器を用いたデジタルラジオグラフィーで検査を行っています。
デジタルラジオグラフィーは病変の検出や患者様の被曝軽減に有用です。
マンモグラフィーは非触知病変などを検出できるため非常に有用な検査ですが、乳房を圧迫して撮影するため、どうしても痛みを伴う検査です。
当院では女性放射線技師が対応し、痛みなどに伴う不安など軽減するように努めています。

写真


PACS(画像保存通信システム)

各種検査機器(モダリティ)から画像データを受信、データベースへ保存し、当院では院内全ての電子カルテ端末から参照することが可能となっています。

Copyright ©2017 ISHINOMAKI MUNICIPAL HOSPITAL.

TOP